料理レシピ
スーパーで購入した中国産うなぎを劇的に美味しくする方法
投稿者 : 嵜山拓史 on
動画 スーパーで購入した中国産うなぎを劇的に美味しくする方法 1. 長焼きのうなぎを半分(扱いやすい大きさ)にカットし、お湯にくぐらせて余分なタレを洗い落とす2. 水分を拭って、フライパンに油をひくかクッキングシートを敷き、皮目から弱めの中火でじっくり焼く3. 焦げないうちに返し、身の方は軽く温める程度で焼いて取り出す4. バーナーがあれば酒小さじ2程度をふり、皮目をバーナーで炙るとよりふっくら柔らかく5. お好みで新しいタレを塗って出来上がり! はじめに余分なタレを落とすことで、好みの濃さに調整出来て臭みも一緒に洗い流すことが出来ます。 これだけでかなり生まれ変わります! パリッとサクッと仕上げたい場合は油をひいて揚げ焼きのように、ふんわり仕上げたい場合は皮がくっつかないようにクッキングシートを敷いて。 皮目を中心に焼き、身の方は軽く温める程度で焼くとバランス良く仕上がります。 酒をふるとそのままだとべちゃっと仕上がってしまいますが、バーナーで炙ることで香ばしさとふわふわ柔らかな食感が両立。 酒をふらなくてもバーナーで仕上げるとまた一段と違った仕上がりになりますので、お持ちの方はぜひ! 以上、スーパーで購入した中国産うなぎを劇的に美味しくする方法でした。 ぜひ試してみてください!
レンジで簡単!干し芋プリンのレシピ・作り方!
投稿者 : 嵜山拓史 on
動画 材料 プリン・卵 2個・グラニュー糖 30g・牛乳or豆乳 250ml干し芋カラメル・グラニュー糖 60g・水 5g+25g・干し芋 100g カラメルは作りやすい量ですが少し多めで、プリン2回分くらい出来ます。 ただプリンは分けて作ったほうが火の通りが安定するので、お好みで調整したり、干し芋カラメル単体で食べても美味しいです! おおよその調理時間:20分(加熱時間を含む) 作り方 1. 【プリン】ボウルに卵2個・グラニュー糖30g・牛乳or豆乳250mlを合わせて混ぜる2. レンジ可の容器に同じ量ずつ注ぎ、泡をスプーンで取って200~300Wのレンジで加熱する3. 15分前後を目安に、かたまって表面が膨らんできたら出来上がり(容器の大きさ等で前後します)4. 【干し芋カラメル】鍋やフライパンにグラニュー糖60g・水5gを合わせて中火にかける5. 加熱しカラメル色になったら水25gを加えて揺すって混ぜる(水を入れるとはねやすいので注意)6. 刻んだ干し芋を絡め、プリンにトッピングして出来上がり プリンは混ぜてレンジで加熱するだけ! 低いワット数でじっくり加熱するとレンジでもなめらかなプリンが出来上がります。 容器や1個あたりの量などで加熱時間は変わるので、15分を目安に少し表面が盛り上がるまで加熱してください。 カラメルははじめはグラニュー糖と水少量で加熱し、色づいたら残りの水を加えて焦げるのを止めます。 水を加えるときはかなり熱いのがはねやすいので、顔は近づけず十分注意しつつ、シンクの中でやると危険が少ないです。 レンジで作れるなめらかプリンにカラメル後のせで、干し芋の自然な甘さにカラメルのほろ苦さとプリンがベストマッチ。 とっても美味しいのでぜひ作ってみてください!
ほっこりした甘みが美味しい…干し芋パンケーキのレシピ・作り方
投稿者 : 嵜山拓史 on
動画 材料 ・ホットケーキミックス 200g ・卵 1個 ・牛乳or豆乳 140ml(ホットケーキミックス準拠) ・干し芋 100g ・干し芋(トッピング用) お好み・メープルシロップ 適量 牛乳or豆乳の量はお使いのホットケーキミックスの裏面の表記に合わせてください。 おおよその調理時間:10分 作り方 1. ボウルに卵1個・牛乳or豆乳140mlを混ぜ、ホットケーキミックスを加えて粉っぽさがなくなるまで混ぜる2. 細かく刻んだ干し芋を加えて混ぜ、油を引いたフライパンで弱めの中火で片面数分ずつ焼く3. 表面に気泡が出てきたら裏返し、火が通ったらお好みで干し芋をトッピングし、メープルシロップをかけて出来上がり 表面に一様に焼き色を付ける場合は、濡れ布巾で一度フライパンの底を冷やして温度を均一にするといいですが、気にしないならそのまま焼くとお手軽です。 火が強すぎると中に火が通る前に表面が焦げてしまうので、弱めの中火でじっくりと。 パンケーキに混ぜるだけで、干し芋の自然な甘さがプラスされメープルシロップとの相性も抜群。 ほっこり美味しくより栄養も取れるおやつになります。 とっても美味しいのでぜひ作ってみてください!
数の子の塩抜きと基本の味付け方法
投稿者 : 嵜山拓史 on
動画 材料 ・塩数の子 300g・水 300ml・酒 大さじ2・みりん 大さじ2・醤油 大さじ2・鰹節 1パック おおよその調理時間:10分(味付け) 数の子の塩抜き 1. ボウルなどに塩数の子を入れ、浸かるくらいの塩水を加える(水1リットルあたり塩小さじ1程度が目安)2. 8時間ごとに塩水を取り替え、3回を目安に塩抜きする3. 味見をしてちょうどよいところで塩抜き完了 水ではなく塩水で塩抜きをします。 目安は8時間×3の24時間で、塩を抜きすぎると苦味が出やすいのでほどほどで止めてください。 冬場は問題ないですが、夏場は心配なら冷蔵庫に入れるといいです! 基本の味付け 1. 鍋に水300ml・酒・みりん・醤油各大さじ2を入れて火にかける2. 沸騰してアルコールが飛んだら火を消し、鰹節を入れて冷ます3. 塩抜きした数の子を浸して、味が馴染んだら出来上がり 今回は塩数の子300gあたりの分量です。 数の子の量に応じてつゆの量は増減させてください。 数の子の塩抜き具合によっても、お好みで醤油の量を調整するとうまく作れます! 色を薄く仕上げたい場合は薄口醤油を使います。 その場合、濃口醤油より薄口醤油のほうが塩分が多いので、少し少なめから味をみるといいです。 鰹節はそのまま美味しくいただけますが、見た目や口当たりで気になる場合は濾してください! 数の子の塩抜きと基本の味付けでした。 塩抜き自体は時間がかかりますが、どちらも簡単に出来ますのでぜひお試しください!
さきいかで作る自家製松前漬けのレシピ・作り方
投稿者 : 嵜山拓史 on
動画 材料 ・数の子 300g ・にんじん 1/3本 ・さきいか 40g ・刻み昆布 20g ・酒 大さじ3 ・醤油 大さじ2 ・みりん 大さじ2 ・砂糖 大さじ1 ・水 適量 本当ならスルメイカ・昆布をキッチンバサミなどで刻んでいくのですが、地味に時間もかかります。 さきいかと刻み昆布を使ってお手軽に! おおよその調理時間:10分 作り方 1. 鍋に酒大さじ3・醤油大さじ2・みりん大さじ2・砂糖大さじ1を合わせ中火にかける2. 沸騰してアルコールが飛んだら火を消し、味見してお好みの濃さまで水を足す3. 容器に塩抜きした数の子300g・細切りにしたにんじん1/3本分・さきいか40g・刻み昆布20gをいれる4. 2のつゆをかけ、時々混ぜながら全体が馴染んだら出来上がり つゆはお好みで調整してみてください! 水を加えなく場合は少し濃いめくらいで、ご飯と頬張りたい方はそのままでもいいですし、少しつまむくらいなら大さじ1~2くらいを加えると食べやすくなります。 馴染むまでの間に、自然とさきいかからはイカの旨味が出て、昆布からは旨味ととろみも出てきます。 松前漬け独特の旨みたっぷりのあの味が、自家製で簡単に作れます! コリコリとした数の子と昆布の食感もグッド。 ご飯のおともにもそのまま食べても、とっても美味しいのでぜひ作ってみてください!
-
愛名古屋 いくら醤油漬け 冷凍 上質 北海道産 500g(250x2パック)ギフト
¥6,980
-
愛名古屋 数の子 松前漬け 1kg (500gx2P) ギフト
¥4,980
-
愛名古屋 うなぎ蒲焼 国産一色産 真空パック x 2尾セット(1尾約160g) 合計約320g
¥6,980
-
愛名古屋 蟹剥き身(ポーション) 冷凍 本ズワイガニ しゃぶしゃぶ 刺身 焼きガニなどに 1kg ギフト
¥13,800
-
愛名古屋 塩数の子 大折れ 1kg 北海道加工 ギフト
¥5,980
-
愛名古屋 焼海苔 知多前のり 10枚x3セット PREMIUM 全形(21 x 19cm) チャック付袋 愛知県鬼崎産
¥3,980
-
愛名古屋 カキ 冷凍 ジャンボ生剥き牡蠣 1kg ギフト
¥4,980
-
愛名古屋 辛子明太子 高級 無着色 切れ子 1kg ギフト
¥4,980
-
OWARI あさり佃煮 真空パック
¥3,980
-
ズワイガニ バルダイ種セット カット済み 冷凍
¥5,980
-
訳あり いくら醤油漬け (500gタイプ)
¥6,480
-
愛名古屋 ホタテ貝柱 冷凍 北海道産 1kg ギフト 生食用 刺身 フライバター焼きなどに
¥6,980
旬の食材コラム

ウイルスに負けないカラダを作る!おいしく牡蠣を食べて免疫力アップ!!
石松佑梨
マスクがなければ、腸でウイルスを食い止める!?免疫力アップポイント① 腸内環境を整える新型コロナウイルスやインフルエンザの流行で世界中が混乱しています。ウイルスなどにかかる人とかからない人の差は「免疫力」の差ですが、この免疫機能のおよそ7割が腸に存在していると言われています。ウイルスは鼻や口から私たちのカラダに入ってきますが、その最後の砦が腸です。このことを考えると免疫機能が腸に集中していることは大変納得できるものだと思います。免疫力アップポイント② 亜鉛を摂るでは腸を通過し、いよいよ体内に入ってきてしまったウイルスはどうすればよいのでしょうか?体内に侵入してきたウイルスと戦ってくれる機能が免疫細胞です。体内にウイルスや細菌が侵入すると、免疫細胞が作用して病気を防ぐ役割を担ってくれます。しかし、免疫力は年齢とともに低下してしまいます。この原因の一つが、免疫細胞が加齢とともに元気がなくなることにあります。免疫細胞の活性化に効果があるのが「亜鉛」です。亜鉛には細胞分裂や新陳代謝を促す働きがあるため、適量を摂取すれば免疫細胞が活性化して免疫力を高める効果が期待できます。亜鉛は必須ミネラルと呼ばれ、私たちは体内で合成することができないため、食品から摂る必要があります。亜鉛は以下グラフに挙げた食品に多く含まれてい…
続きを読む